新緑、若葉の色が鮮やかな季節です。旅行やレジャーなど、どこかへ出かけたくなる方も多いのではないでしょうか。これまでは、どこへでも気軽に出かけられるのが当たり前でした。ところが、昨年から続く新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、さまざまなことに自粛が求められています。では、このコロナ禍でどのようなことができるでしょうか。これについて、ひたち太田家庭医療診療所の木村院長からも3月更新の「かかりつけ医」にお尋ねしました③」でお話がありましたが、感染の危険性がないように十分な安全対策をとれる遊び場として、野外活動「外遊び」はいかがでしょうか。人と人とが同じ場所に留ることが少なく、距離も室内より簡単にとれます。そして、何より換気の必要もありません。
そこで、今回はコロナ対策をしながら外遊びができる常陸太田市の施設を3つのジャンルから紹介いたします。
もしかすると、これらの外遊びをすることで、何か新しい発見あるかもしれません。
山場で楽しむ「キャンプ施設」

近年、InstagramやYouTubeなどのSNSの拡散効果、テレビアニメ・ドラマの影響、そして、新型コロナウイルス感染症に感染する可能性が低い野外活動としても、キャンプへの感心が高まっています。「子どもにキャンプを体験させたい」、「自分たちもキャンプを楽しみたい」と考えているご家庭もあることでしょう。そこで、初心者やお子さんにおすすめできるキャンプ施設「竜神ふるさと村」、キャンプに慣れた人向けの「水府竜の里公園」、2021年4月26日オープンの「プラトーさとみ」内のオートキャンプ区画の3つを紹介いたします。
キャンプ初心者向き 「竜神ふるさと村」

奥久慈県立自然公園内の高台と斜面を生かした高低差の大きな敷地は、駈け上がったり駈け降りたりと子どもたちの格好の遊び場です。また、斜面に建つコテージは、秘密基地を連想するかもしれません。

テント用のフリーサイトの他、コテージやバンガローなどの宿泊施設があり、利用者のニーズに合わせた宿泊を選べます。水洗トイレや入浴施設が完備されているのも嬉しいポイントです。
調理器具などもレンタル可能なので、初心者の方にもおすすめできるキャンプ場です。 またハイキングコースも整備されており、豊かな自然の外遊びをたっぷり楽しめます。
また、日帰り利用も可能ですので、BBQを手軽に体験することもできます。
〇竜神ふるさと村
住所 |
常陸太田市下高倉町26367 |
---|---|
電話 |
0294-87-0234 |
HP |
|
予約方法 |
電話にて受付 |
営業(受付時間) |
9:00~14:30 |
利用時間 |
【レストハウス】9:00~14:30 |
利用料金(宿泊) |
【コテージA】8,800円 |
利用料金(日帰り) |
【コテージA】3,300円 |
キャンプスペース |
【フリーサイト】25区画相当 |
補足 |
・器具による焚き火 【可】 |
高台のキャンプ施設「水府竜の里公園」

竜神峡大吊橋から約2kmにある見晴らしのよい高台のキャンプ施設です。オートキャンプ区画は隣との間に垣根があり、プライバシーにも配慮されています。オートキャンプ区画、フリーサイト共に芝の手入れが行き届き、清潔感があります。

園内には遊歩道や見晴らし台、周辺にはハイキングコースも整備されているので、のんびりと自然散策を楽しめます。また、竜神峡をカヌーやサップ、ボートで巡るツアー「竜神峡アウトドアフィールド」などの体験コースもあるので、自然をアクティブに堪能したい方にもおすすめです。

公園入口手前には、受付窓口でもある「竜っちゃん乃湯」があります。キャンプ場宿泊者は無料で利用できますので、外遊びを楽しんだ後、湯船につかりリラックスできます。公園から「竜っちゃん乃湯」までは、斜面の階段を利用すると徒歩で約5分ほどです。
園内設備は、洗い場、トイレ、そして、休憩所があります。整備の行き届いた芝や設備、さらに、入浴施設が隣接しているので、キャンプは好きだけれど、お風呂が心配なキャンパーにも嬉しい施設です。
〇水府竜の里公園
住所 |
常陸太田市天下野町1629 |
---|---|
電話 |
0294-87-0543(竜っちゃん乃湯) |
HP |
|
予約方法 |
電話にて受付 |
営業(受付時間) |
【新型コロナウイルス感染拡大防止のため時短営業】 |
利用時間 |
【宿泊】13:00~翌11:00 |
利用料金(宿泊) |
【オートキャンプ区画】3,150円 |
利用料金(日帰り) |
【オートキャンプ区画】1,570円 |
キャンプスペース |
【オートキャンプ区画】24区画 |
補足 |
・器具による焚き火【可】 |
広々としたオートキャンプ区画が4月26日にオープン
「プラトーさとみ」

標高780メートルにある高原の宿泊施設「プラトーさとみ」内にオートキャンプスペース4区画が2021年4月26日にオープンしました。1区画の大きさは広々とした10mx10mで、プライバシーに考慮して隣の区画まで8mの間隔を設けています。

4区画それぞれにAC電源が2口あるのも嬉しいポイント。

気軽に家庭用電化製品が使えます。日帰り利用も可能なので、例えば、初心者の方はAC電源を使い家庭用ホットプレートで鉄板焼などをしてみてはいかがでしょうか。調理の準備は、隣接するBBQハウスの炊事場が使用可能です。高原で味わう鉄板焼は、ひと味違うことでしょう。
(※キャンプ用品のレンタルや炭などの販売はしておりませんので、ご持参いただきますようお願いいたします。)

また、オートキャンプ区画の宿泊者も本館の入浴場が利用できます。
その他の宿泊施設として、宿泊棟(本館)、キャビンがあります。そして、20センチメートルの屈折望遠鏡を備えた天文台「アストロさとみ」などが併設され、天体観測にも適した環境です。
巨大な風力発電用の風車と目の前に広がる高原の雄大な景色。施設内は、年間を通して吹き渡る清涼な風を利用した風力発電用の風車が7基設置されています。
さえぎるもののない大空の下、高原での開放的な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
〇プラトーさとみ
住所 |
常陸太田市里川町863-35 |
---|---|
電話 |
0294-82-4221 |
HP |
|
予約方法 |
電話にて受付(ご利用3ヵ月前から) |
営業(受付時間) |
9:00~17:00 |
利用時間 |
【宿泊】16:00~翌10:00 |
利用料金(宿泊) |
【本館客室】 |
利用料金(日帰り) |
【オートキャンプ区画】1,750円 |
キャンプスペース |
4区画 10mx10m |
補足 |
・器具による焚き火 【可】 |
◇感染対策◇
新規オープンするオートキャンプ区画は感染予防に十分な広さが確保されています。
水辺で楽しむ
「竜神峡アウトドアフィールド、粟原釣り場」
水辺で楽しむ外遊びは、竜神峡のダム湖をカヌーやサップ、ボートで巡る「竜神峡アウトドアフィールド」と常陸太田市の南端を流れる久慈川のほとり「粟原釣り場」での釣り体験の2つを紹介いたします。
1つは、活発に湖面をパドルで漕ぐ。もう1つは魚が釣り針にかかるのをじっと静かに待って過ごす。動と静、同じ水辺でも2つは真逆の体験です。
アクティブに体を動かすことも外遊びの醍醐味ですし、水中の見えない魚の動きをイメージしながら、じっと待つ時間も有意義なものでしょう。
この機会にいつもとは違うことに挑戦してみてはいかがでしょうか。
竜神峡を湖面から見上げる「竜神アウトドアフィールド」

峡谷のダム湖をカヌーやサップ、そしてボートでクルーズし、竜神峡を水面から見上げる体験ができます。さらに、カヌーとサップのツアーでは「隠れ滝」や「苔の洞門」そして、水の流れの浸食でできた「奇岩」を巡る湖面の水上散歩を楽しめます。
初心者でも気軽に参加できますし、特にカヌーとサップは水場でアクティブに体を動かしたいお子さんのいるご家庭にもおすすめです。また、いずれの体験もインストラクターが指導をしてくれるので安心です。
~竜神カヌー~

大人も子どもも一緒に楽しめるカヌーは、水面でも安定しているので初心者も簡単な練習でツーリングへ出発できます。子どもの1人乗りは小学4年生から可能です。大人と子どもが2人同時に乗れるカヌーもあるので、小さなお子さんも一緒に楽しめます。4歳~小学3年生までは大人と一緒に参加して2人乗りになります。
~サップ(SUP)~
サップ(SUP)とは「スタンドアップパドルボート/stand up paddle boat」の略称で、大きめのサーフボードのような板(ボード)の上に立ちパドルで漕いで進むウォータースポーツです。十分に安定したボードですので、波の少ない竜神湖では、少しの練習で多くの人が立てるようになっています。ただし、お子さんがボードの上に立ってバランスをとるのは少し難しいかもしれません。もちろん、個人差があるので、自信のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
また、ボードに乗るためには、腰近くまで水に入る必要があります。水温が低い時期はウエットスーツ(無料)が必須です。
~竜神ボート~

湖面をボートでクルージングすることができます。
所要時間の関係で、カヌーとサップのコースとは違うルートですが、最大8人まで同乗でき、最低2人より催行可能です。カヌーやサップに乗る自信のない方も湖面からの峡谷の景色を味わえます。
〇竜神峡アウトドアフィールド
会場 |
竜神ダム湖 |
---|---|
受付場所 |
竜神カフェ (旧蕎麦ハウス龍亭)横 |
問い合わせ |
ストームフィ-ルドガイド |
HP |
|
電話 |
070-1271-0722 |
予約方法 |
・WEB専用の申込みフォーム |
体験メニュー
竜神カヌー |
【乗艇時間】約90分 |
---|---|
サップ(SUP) |
【乗艇時間】約90分 |
竜神ボート |
【乗艇時間】約60分 |
補足 |
・救命胴衣等安全装備類は、主催者側で用意します。 |
◇感染対策◇
カヌーもサップも湖面に出てしまえば、お互いの距離が自然に離れます。また、少し苦しいかもしれませんがマスク着用での参加をお願いしています。
釣りと野鳥観察「粟原釣り場」

常陸太田市の南端を流れる久慈川のほとりにあり、蛇行する久慈川の流れを変えるために行われた河川改修によってできた沼です。
大規模なヘラブナ釣り場として整備されていて、漁協が放流・管理をしています。釣券は沼の岸辺にある旅館、湖畔荘向かいの売店で購入でき、気さくで明るいお母さんが対応してくれます。
ヘラブナ釣りの名所として広く知られていますが、お子さんが釣りを楽しむなら、マブナやヤマベ(オイカワ)など、簡単に釣れる魚がおすすめです。
リール釣りはできませんのでご注意ください。

釣り以外にも、渡り鳥も含めて年間100種を超える野鳥が生息していることから、バードウォッチングの名所としても知られています。
トビなどの猛禽類やカルガモやカイツブリの水辺の鳥、そして、モズやヒバリなどの草原の鳥など多くの種類の鳥を観察ができます。また、青い宝石の異名を持つカワセミを観られる日もあります。 釣りの合間に鳥を眺めながら過ごす外遊び。時間の流れがゆったりと感じられるでしょう。
〇粟原釣り場
住所 |
|
---|---|
電話 |
0294-72-8071(常陸太田市観光振興課 観光振興係) |
HP |
ー |
予約方法 |
不要 |
営業(受付時間) |
8:00~16:00 |
利用時間 |
ー |
利用料金 |
日釣券 一般 400円 / 年間釣券 一般4,000円 ※小学生以下、75歳以上無料 湖畔莊向かい売店にて販売 |
◇感染対策◇
規模が大きいので、周りの人とも十分距離がとれます。
近場で外遊び「公園」
小さなお子さん、特に乳幼児の場合は外遊びといっても限定的になってしまいます。もちろん、慣れた方でしたらキャンプやBBQなどの野外活動も可能でしょうが、多くの方はそうではないでしょうか。
ここでは、子育て中に活用できる常陸太田市内の公園を7つ紹介いたします。遊具のバリエーションが多い公園や、住宅地にある憩いの場のような公園など、大小さまざまで、点在していますが、普段遊び慣れている公園以外も、探してみてはいかがでしょうか。
駅南第二児童公園

住所 |
|
---|---|
お問い合わせ |
常陸太田市 都市計画課 |
TEL |
0294-72-3111 |
駐車場 |
ー |
ジャングルジム |
〇 |
---|---|---|---|
トイレ |
〇 |
シーソー |
ー |
ベビーシート |
ー |
その他遊具 |
鉄棒 |
水道 |
〇 |
砂場 |
〇 |
すべり台 |
〇 |
芝生 | ー |
ブランコ |
〇 |
その他 |
藤棚 |
---|---|
東屋 |
|
ベンチ |
金井町第二児童公園

住所 |
|
---|---|
お問い合わせ |
常陸太田市 都市計画課 |
TEL |
0294-72-3111 |
駐車場 |
ー |
ジャングルジム |
ー |
---|---|---|---|
トイレ |
ー |
シーソー |
ー |
ベビーシート |
ー |
その他遊具 |
ー |
水道 |
〇 |
砂場 |
〇 |
すべり台 |
〇 |
芝生 |
〇 |
ブランコ |
〇 |
その他 |
藤棚 |
---|---|
ベンチ |
まいづる第1公園

住所 |
|
---|---|
お問い合わせ |
常陸太田市 都市計画課 |
TEL |
0294-72-3111 |
駐車場 |
ー |
ジャングルジム |
ー |
---|---|---|---|
トイレ |
ー |
シーソー |
ー |
ベビーシート |
ー |
その他遊具 |
スプリング |
水道 |
〇 |
砂場 |
ー |
すべり台 |
複合遊具 |
芝生 |
ー |
ブランコ |
〇 |
その他 |
藤棚 |
---|---|
ベンチ |
宮本町児童公園

住所 |
|
---|---|
お問い合わせ |
常陸太田市 都市計画課 |
TEL |
0294-72-3111 |
駐車場 |
ー |
ジャングルジム |
ー |
---|---|---|---|
トイレ |
ー |
シーソー |
ー |
ベビーシート |
ー |
その他遊具 |
ー |
水道 |
〇 |
砂場 |
ー |
すべり台 |
〇 |
芝生 |
ー |
ブランコ |
〇 |
その他 |
東屋 |
---|---|
ベンチ |
山吹運動公園

住所 |
|
---|---|
お問い合わせ |
常陸太田市 スポーツ振興課 |
TEL |
0294-72-6510 |
駐車場 |
〇 |
ジャングルジム |
ー |
---|---|---|---|
トイレ |
〇 |
シーソー |
幼児用 |
ベビーシート |
ー |
その他遊具 |
ムービング |
水道 |
〇 |
砂場 |
ー |
すべり台 |
複合遊具 |
芝生 |
〇 |
ブランコ |
〇 |
その他 |
ベンチ |
---|
木崎二町児童公園

住所 |
|
---|---|
お問い合わせ |
常陸太田市 都市計画課 |
TEL |
0294-72-3111 |
駐車場 |
ー |
ジャングルジム |
ー |
---|---|---|---|
トイレ |
ー |
シーソー |
ー |
ベビーシート |
ー |
その他遊具 |
鉄棒 |
水道 |
〇 |
砂場 |
〇 |
すべり台 |
〇 |
芝生 |
〇 |
ブランコ |
〇 |
その他 |
藤棚 |
---|---|
ベンチ |
金井町児童公園

住所 |
|
---|---|
お問い合わせ |
常陸太田市 都市計画課 |
TEL |
0294-72-3111 |
駐車場 |
ー |
ジャングルジム |
ー |
---|---|---|---|
トイレ |
〇 |
シーソー |
ー |
ベビーシート |
ー |
その他遊具 |
スプリング |
水道 |
〇 |
砂場 |
ー |
すべり台 |
複合遊具 |
芝生 |
ー |
ブランコ |
ー |
その他 |
東屋 |
---|---|
ベンチ |
常陸太田市内の山場、水辺、そして近場で外遊びを楽しむことができる施設を紹介いたしました。
野外での活動は室内に比べ、感染の可能性は低くなりますが、ウイルスを「貰わない」、「渡さない」対策を十分にとってください。
また、新型コロナウイルスの感染状況によって施設の営業時間などが変更される可能性があります。詳しくは各施設へお問い合わせください。
それでは、常陸太田で家族のステキな休日をお過ごしください。