ピザ焼体験をしよう
日々の生活で欠かせない食事。その大切さは誰もが知っています。
特に子育て中のご家庭は、家族の健康のため栄養のバランスや食材などに気を配っているのではないでしょうか。
食事に対する気遣いや、食材の大切さをお子さんに知ってもらうきっかけに、本格石窯で焼くピザ作りをお子さんと一緒に体験してはいかがでしょうか。
体験は遊び感覚で楽しめるので、お子さんの料理や食材に対する興味につながるかもしれません。
また、日頃から食事の大切さをお子さんに教えている家庭も多いでしょうが、ピザ作りを通じて、改めて、食べ物のありがたさをお子さんに伝える機会にしてみてください。
■ピザ焼き体験詳細情報
今回、ピザ焼き体験ができるのは、常陸太田市里美地区にある「里美ふれあい館」です。
体験内容は「生地伸ばし」、「具材のトッピング」そして「石窯で焼く」全3工程です。インストラクターが丁寧に指導してくれるので、お子さんも楽しく体験できます。
生地伸しと具材のトッピングは「ふれあい館土間スペース」で、ピザ焼は、別棟の「ふれあいピザ工房」へ移動して行います。
申し込み方法 | 電話にて受付 電話番号0294-70-7131 ※事前予約制(希望日の7日前までに申し込みください)営業時間・定休日は下記をご参照ください。 |
---|---|
内容 |
|
場所 | 里美ふれあい館 ふれあいピザ工房 〒311-0505常陸太田市大中町3417-1 |
営業 時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | 木曜日(木曜祝日の場合は翌日)、12月29日〜1月3日 |
対象者 | どなたでも |
料金 | 1名1,100円(税込) ※1名様につきピザ1枚 |
定員 | 4名様から申し込み可能 |
準備物 | <任意>:エプロン(打ち粉で服が汚れる可能性があります) <任意>: ご自身でトッピングしたい具材(お持ち込み食材の管理は自己責任でお願いします) |
HP | http://fureaikan.satomiful.jp/ |
■生地伸ばし
ピザ生地は粘土のようにモチモチと柔らかい感触です。お子さんと一緒に手触りを楽しみながら、麺棒で円形になるように生地を伸ばし、整えます。
生地は弾力あるので伸ばしても、もとの形に戻ろうとします。「麺棒で生地のへりに力をいれて、回転させながら伸ばすのがコツ」と、インストラクターの中野さん。
少し形が歪んでも均一に伸ばせれば大丈夫です。また、インストラクターに相談しながら、お子さんの創作意欲の向くままに生地を伸ばし、四角や三角など、別の形にしても楽しいかもしれません。
■具材のトッピング
白い生地の上に、ピザソースとトマトの赤、ベーコンのピンク、そして、ピーマンの緑、コーンの鮮やかな黄色とチーズの白に近い黄色。ピザ生地の上に徐々に積み重なる食材の色は、鮮やかで見た目にも楽しいです。特にトマトとピーマンの「赤」と「緑」は「補色」の関係で、それぞれの色を引き立て合います。食べ物の色彩から「色」そのものに興味をもつお子さんもいるかもしれませんね。
以前、ピーマンと一緒にパセリものせたことがあるそうです。「ピーマンとパセリの緑色が引き立ってとてもきれいでした」と須藤さんが笑顔でおっしゃっていました。
※チーズは、のせすぎると生焼けになることがあります。インストラクターの分量を参考にしてください。
※自分たちで用意した具材を持ち込むことで、体験ピザを独自にアレンジすることも可能です。詳しくはお問い合せください。
■石窯で焼く(ふれあいピザ工房に移動します)
石窯は、体験の始まる2時間ほど前から薪を燃やして十分に加熱されています。窯の中の薪は「熾火(おきび)」になり、炎を上げずに芯が赤く燃えている状態です。
窯の内側の温度はおよそ350~400℃と非常に高温です。ピザが焼きあがるまでの時間は1分程度なので「あっという間に焼けるので、みなさん驚かれます。」と中野さん。
基本的にピザを窯に入れて焼く工程は、インストラクターが行います。ただし、希望があればインストラクターの判断により体験していただくことも可能です。その際は、必ずインストラクターの指示に従ってください。また、希望者がお子さんの場合は、年齢や身長により応じた判断が必要になりますので、詳しくはご相談ください。
およそ、1分と焼き時間は短いですが、ほのかに香る薪の匂いと燃えている熾火(おきび)の様子、ピザ生地が膨れ、チーズが溶けてゆく変化などは、お子さんの興味をそそるのではないでしょうか。
窯焼きピザの美味しさを「たぶん、薪の香りじゃないかな」と中野さん、ガスや電気の窯にはない薪の香りが美味しさの隠し味なのかもしれません。そして、事務局長の塙さんは「自分で作ってその場で食べられるのが醍醐味です」と、これは、利用者から多く寄せられる声だとおっしゃっていました。
「できあがりの形に正解はありません。」とスタッフ一同。自由に楽しく生地を伸ばしとトッピングを楽しんでください。そして、自分で作った焼きたてのピザをお召し上がりください。
体験後は、芝が敷き詰められステージもある「イベント広場」でお子さんと鬼ごっこをしたり「ふれあいピザ工房」の隣の遊具で遊ぶこともできます。
※焼きたてのピザは滑り落ちやすいので、特にお子さんは気を付けて運びましょう。
里美ふれあい館では、ピザ焼き体験のほか、蕎麦打ち体験やバーベキューも行っています。
詳しくは、お問い合わせください。
左)インストラクター:中野さん 中央)スタッフ:須藤さん 右)事務局長:塙さん
ピザ焼き体験を通じて、ご家庭での食事では分からないことに、お子さんが気づくのではないでしょうか。
何よりも自分で作った焼きたてのピザをその場で食べることで、料理に対する興味や、食事のありがたさや大切さを再確認する良い機会になります。
生地を伸ばす時に感じる独特の手触りや触覚、鮮やかな食材の色合いは視覚に働きかけます。また、ピザが焼ける様子を観察、炭の熱、薪の香りなどもお子さんの感覚に印象深く残るのではないでしょうか。他にも別の何かを感じるかもしれません。
もしかすると、ピザ作り体験がきっかけで、お子さんが料理をするようになったら嬉しいですね。