家族みんなで、マイナンバーカードを作りましょう

家族みんなで、マイナンバーカードを作りましょう

 

マイナンバーカードは「個人番号の証明」をする役割があり、本人確認を求められた際に提示することで個人を特定・識別することができるカードです。今後、仕様用途の拡充が見込まれているマイナンバーカードですが、赤ちゃんから取得できることをご存知でしょうか。
今回は、マイナンバーカードの役割をはじめ、お子さんの申請のしかたについてご紹介いたします。

※赤ちゃんの登録申請の際の年齢制限はございません。                             国から出生後のお子さんの「個人番号カード交付申請書」がご自宅に送付され次第、申請が可能となります。「個人番号カード交付申請書」は、出生届が市役所に提出され、住民票が作成されてから1か月ほどでご自宅に郵送されます。                                                                                  

 

 

◆マイナンバーカードを活用しましょう

マイナンバーカードの表面には氏名・住所・生年月日・性別が記載され、顔写真付き身分証明書として利用できます。裏面にはカードに登録されている情報を読み取るためのICチップがあり、個人番号が記載されています。有効期間は、発行日から10回目の誕生日までですが、18歳未満のお子さんは、5回目の誕生日までです。(大人の方と比べてお子さんの方が成長が早く、容姿の変動が大きいことから、顔写真を考慮して有効期間を短縮しています。)
また、コンビニで住民票・印鑑登録証明・ワクチン接種証明等の証書の発行(6時30分~23時)や、アプリを使ってスマホにワクチン接種証明ができるほか、「マイナポータル」(ウェブサイト)を利用することで、健康保険証としての役割を果たしたり、ねんきんネットにアクセスして年金記録や見込み額を見ることもでき、今後も便利な機能が期待されています。
さらに、令和5年(2023年)2月末日までにマイナンバーカードの申請を行うと1人つき、最大2万円相当の各種キャッシュレス決済サービスで利用可能な「マイナポイント」が受け取れる特典があります。

※マイナンバーカードは公的な身分証明書として利用できますが、個人番号が記載されている裏面のコピーや番号の書き写しは法律で禁止されておりコピー・保管が許可されているのは、行政機関や雇用主など法律で認められた者に限定されています。

◆マイナンバーカードを申請しましょう

マイナンバーカードの申請手続きは、スマホ、PC、郵便、そして、コンビニなどに設置されている証明用写真機の4種類から選択して行うか、市役所窓口で行う「申請サポート窓口」でも申請できます。             申請方法はさまざまですが、申請に必要なものは国から送付されている「個人番号カード交付申請書」、カード用の「顔写真」の2点です。                                         なお、市役所の窓口で申請する場合は、「個人番号カード交付申請書」と、運転免許証やパスポートなどの「本人確認書類」が必要となります。「顔写真」につきましては、市職員が無料で撮影いたします。           

それぞれの詳しい申請方法については、総務省のサイト「マイナンバーカードの取得方法」にてご確認ください。

※「個人番号カード交付申請書」が届いていない場合や紛失した場合などは、市役所市民課マイナンバー推進室にお問合せください。

お子さんのマイナンバーカードの申請

お子さん(15歳未満)のマイナンバーカードの申請は、親及び親権者などの「法定代理人」が申請します。大人の場合と同様に4種類(スマホ、PC、郵便、証明用写真機)の方法で申請できます。申請に必要なものは大人と同様に、お子さんの「個人番号カード交付申請書」と「顔写真」の2点です。                     また、市役所の申請サポート窓口を利用する場合は、法定代理人の同行が必要ですので、お子さんと一緒に窓口にお越しください。                                             申請にはお子さんの「個人番号カード交付申請書」と、お子さんの本人確認書類(健康保険証と母子健康手帳など)、「法定代理人」の本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)が必要となります。「顔写真」につきましては、市職員が無料で撮影いたします。                                   なお、スマホ及びパソコンでのオンライン申請であれば、同一のメールアドレスで複数人の申請が可能なので、例えば、親御さんがご自分のマイナンバーカードを申請する際にお子さんの分も申請することもできます。

※顔写真を撮影する場合、特に乳幼児の撮影では「正面を向いてくれない」、「一人で座ることができない」、「カメラ目線での撮影が難しい」などの困りごとも、市役所の申請サポート窓口では、職員がサポートしながら撮影するので安心です。
そのほか、スマホ、PC、郵便、証明用写真機などでの申請がわからない、不安な方は、申請サポート窓口がおすすめです。


・マイナンバーカードの手続きについて尋ねるご家族

○常陸太田市が行うマイナンバーカード申請サポート

「マイナンバーカード申請サポート」は、本庁舎市民課及び各支所の窓口で行っています。

申請に必要な端末の操作を担当職員が行うので、申請に関する不安や疑問もその場で解決できます。また、写真撮影も無料で行います。

※申請サポート窓口について予約は不要ですが、日によっては混み合うこともありますので、お電話で混雑状況の確認をしていただくことをおすすめします。

マイナンバーカード申請サポート窓口

窓 口

市役所本庁 市民課マイナンバー推進室
金砂郷支所 金砂郷地域振興課
水府支所 水府地域振興課
里美支所 里美地域振興課

電話:0294-85-8815(直通)
電話:0294-76-2116
電話:0294-85-1111
電話:0294-82-2111

受付時間

平日 9:00〜11:30、13:00〜16:30まで

必要なもの

➀マイナンバーカード交付申請書
②本人確認書類
顔写真あり1点(運転免許証やパスポートなど)、
または顔写真なし2点(健康保険証、母子健康手帳など)

※15歳未満のお子さんは、法定代理人の本人確認書類も必要
顔写真あり1点(運転免許証やパスポートなど)、
または顔写真なし2点(健康保険証、母子健康手帳など)

URL

https://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/page/page008322.html

 

◇マイナンバーカード出張申請について

市役所職員が、マイナンバーカードの申請を希望する5名以上の方(ご家族、団体、企業など)の所へ出向いて申請の手続きを行っています。
申請に必要な写真撮影も含め、1人あたり約10分で完了します。また、ご自身での申請や、市民課及び各支所窓口での申請の場合、後日、マイナンバーカードを市役所や支所に取りに行く必要がありますが、出張申請で手続きをすると、マイナンバーカードが郵送でご自宅に届くので、窓口へ取りに行く必要がありません。

※詳細については、市役所市民課マイナンバー推進室にお問い合わせください。


・地域におけるマイナンバーカード出張申請

 

※そのほか、市では、総合保健センターが実施する乳児相談(後期8カ月~9カ月児)の日程に合わせて、マイナンバーカード出張申請サポートを実施しています。(次回は令和5年3月1日です。)
なお、乳児相談当日は、健診に必要な母子健康手帳のほかに健康保険証をお持ちいただければ申請できます。

 

◆マイナンバーカードを受け取りましょう

マイナンバーカードの申請から交付までは、概ね1か月〜1か月半かかります。市から郵送される交付通知書と本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)を用意し、所定の交付場所で受け取りましょう。

お子さんのマイナンバーカードの受け取り

15歳未満のお子さんのマイナンバーカードの受け取りは、本人と、親及び親族などの「法定代理人」が揃って行います。その際は、お子さんと「法定代理人」のそれぞれの本人確認書類が必要です。

受け取りの際、以下の4つの暗証番号の設定を行います。暗証番号をあらかじめ考えておくと、スムーズに手続きができます。

① 署名用電子証明書(15歳以上の方が対象)
インターネットでの電子申告を行う際に使用
暗証番号:英数字6文字以上 16 文字以下

※英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。

② 利用者証明用電子証明書
住民票、印鑑登録証明の写し等のコンビニ交付サービスやマイキーID設定を行う際に使用
暗証番号:数字4桁

③ 住民基本台帳
住所異動手続き、転入手続き等に使用
暗証番号:数字4桁

④ 券面事項入力補助
新型コロナワクチン接種証明書アプリを利用する際に使用
暗証番号:数字4桁

※②〜④は同じ暗証番号の設定も可能です。

交付手続きには、通常20分程度の時間がかかります。

◆家族みんなで「マイナポイント」を申請しましょう

令和5年(2023年)2月末日までに、マイナンバーカードの申請をした方は、最大2万円分のキャッシュレス決済サービスで利用可能なマイナポイントを受け取れます。

・スマホでマイナポイントの予約・申込

マイナポイント最大2万円分の内訳は次の3つです。

1) マイナンバーカードの新規取得等:最大5,000円分のポイント
マイナンバーカードを新規で取得し、マイナポイントの申込後、20,000円までのチャージまたはお買い物をすると、利用金額の25%(上限5,000円分)のマイナポイントを受け取れます。

2) マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込:7,500円分のポイント
「マイナポータル」にて、健康保険証として利用できるよう申込、マイナポイントを申請すると受け取れます。

3) 公金受取口座の登録:7,500円分のポイント
「マイナポータル」にて公金受取口座の登録をし、マイナポイントを申請すると受け取れます。

なお、マイナポイントの申請は、スマートフォンの「マイナポイントアプリ」、またはパソコンの専用アプリを使用します。また、登録の際、マイナンバーカードと4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書用)とポイントを申請する決済サービスID・セキュリティコードが必要です。

お子さんのマイナポイントについて

15歳未満のお子さんのマイナポイントを予約・申込する際は、お子さんの名義、または、法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスが利用できます。
ただし、「法定代理人」と同一名義のキャッシュレス決済サービスに複数のマイナンバーカードは登録できないため、家族全員分のマイナポイントを同一の決済サービスには、まとめられません。

※マイナポイントについては、各種キャッシュレス決済サービスにより異なります。詳しくは、申請した決済サービスにお問い合せください。

○常陸太田市マイナポイント予約・申込支援窓口について

市ではスマートフォンやパソコンをお持ちでない方や、パソコン等の操作が不慣れな方のために、マイナポイントの予約・申込支援窓口を開設しており、職員が申込手続きをサポートいたします。

※本庁市民課でのマイナポイント予約・支援窓口のご利用は予約制です。

※本庁市民課 マイナポイント受付

マイナポイント予約・申込支援窓口

窓 口

市役所本庁 市民課マイナンバー推進室
金砂郷支所 金砂郷地域振興課
水府支所 水府地域振興課
里美支所 里美地域振興課

電話:0294-85-8815(直通)
電話:0294-76-2116
電話:0294-85-1111
電話:0294-82-2111

受付日時

令和4年7月1日(金)~令和5年5月31日(水)

※マイナポイントの申込み終了日が 5月31日まで延長となりました。

平日 9:00~11:30、13:00~16:30

対応決済
サービス

nanaco(ナナコ)、CoGCa(コジカ)、WAON(ワオン・クレジットカード除く)
のいずれかをお持ちください。

※上記以外をご希望の方はご相談ください。

必要なもの

➀マイナンバーカード
②暗証番号(利用者証明用電子証明書)
マイナンバーカード取得時に設定した4桁の暗証番号

※マイナポイント予約申込時に暗証番号の入力が必要です。
※暗証番号を忘れてしまった場合は,本庁市民課(各支所)窓口にて再設定ができます。
なお、必ずご本人がマイナンバーカード・免許証等本人確認書類をご持参ください。
(平日 8:30~17:00)

③nanaco(ナナコ)、CoGCa(コジカ)、WAON(ワオン・クレジットカード除く)のいずれか

④公金受取口座を希望する方は、本人の口座情報がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)

申込する
キャッシュレス
決済サービスの
登録情報

マイナポイントの申込を行う際に、申込をするキャッシュレス決済サービスの「決済サービスID」と「セキュリティコード」が必要となりますので、
以下より確認いただき、予め申込む決済サービスを決めた上で窓口へお越しください。

決済サービス一覧 »

※事前に登録手続き等を行う必要があるキャッシュレス決済サービスがあります。
※一部支援窓口では手続きできないキャッシュレス決済サービスがあります。

URL

https://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/page/page007955.html

 


市内でもマイナンバーカードの普及が進み、保険証として利用できる医療機関・薬局の数は、25か所に達しました。令和5年(2023年)4月からは、全ての医療機関・薬局にて、マイナンバーカード保険証を利用した受診が可能になります。
また、常陸太田市立図書館では、令和4年(2022年)8月からマイナンバーカードを「図書館利用カード」として使えるようになります。
今後も、より便利な利用が期待できるマイナンバーカードを、この機会に、お子さんを含む、ご家族全員分を作りましょう。

[お問合せ]
常陸太田市役所 市民課マイナンバー推進室
〒313-8611 常陸太田市金井町3690
電話:0294-72-3111 内線133、直通 0294-85-8815
受付時間:8:30~17:15(土・日・祝、年末年始 休業)

 

FacebookTwitterLine