子育てじょうず常陸太田 育児相談、健康相談、お子さんの夜間診療

子育てじょうず常陸太田 育児相談、健康相談、お子さんの夜間診療

毎日お子さんと向き合っている保護者の方々には、子育ての悩みがつきものです。常陸太田市では、令和3年6月掲載号でご紹介した、常陸太田市子育て包括支援センター「ここキララ」に加え、子育ての疑問や不安を相談する機会を設けています。
また、思いもよらないケガや突然の体の不調の際に役立つ支援も行っております。
今回は、毎月一回、保健センターで行われる「ママと赤ちゃんの育児相談室」をはじめ、
電話とwebによる健康相談の窓口「ひたちおおた健康ホットライン24」、午後6時以降の診療に対応する「子ども夜間診療」についてご紹介いたします。

写真

ママと赤ちゃんの育児相談室

アイコン

(質問者)
妊娠期や産後しばらくのあいだは、「ここキララ」で不安や悩みの相談ができて助かりました。総合保健センターでも「ママと赤ちゃんの育児相談室」が行われているそうでうね。詳しく教えてください。

アイコン

はい、「ママと赤ちゃんの育児相談室」は、総合保健センターで毎月1回行われています。専門職が子育てに関する不安や悩みなどを個別に伺い、解決のお手伝いをいたします。常陸太田市では、より多くの方の子育ての悩みを解決するために、育児相談の窓口を「ここキララ」と「総合保健センター」の2つ設けていて、必要に応じて連携もしています。

写真

総合保健センターでは、1歳未満のお子さんとその保護者の方を対象に、「ママと赤ちゃんの育児相談室」を行っています。助産師、栄養士、保健師などの専門スタッフが、お子さんの成長・発育を一緒に確認したり、子育ての悩みや不安など、些細な疑問にも寄り添いながらサポートしています。
育児相談室を利用した方々からは、「成長が順調かどうか、確認できてホッとしました。」や「育児の専門家から直接アドバイスをもらえるので、安心です。」などの声が届いています。

対象者 常陸太田市内にお住まいの1歳未満のお子さんと保護者
会場 総合保健センター(総合福祉会館内)
開催 毎月1回 水曜日開催
時間 9時15分~11時30分(要予約:健康づくり推進課 0294-73-1212)
持ち物 母子手帳、バスタオル(身体測定・着替えなどに使います)
内容 助産師、栄養士、保健師等による個別相談
(育児・遊び方・食事・母乳・母親の体調など健康に関すること)
身長・体重の測定

※「ママと赤ちゃんの育児相談室」の予約状況やスケジュールの詳細については、健康づくり推進課までお問い合せください。

ひたちおおた健康ホットライン24

アイコン

(質問者)
子どもの急な発熱やケガが、病院の診療時間外に起きた場合は、どうすれば良いですか?

アイコン

「ひたちおおた健康ネット24」をご利用ください。24時間いつでも電話とインターネットで症状と対処方法のアドバイスが受けられます。
また、午後6時から午後9時半でしたら「子ども夜間診療」が利用できますよ。

写真

電話とインターネットで、24時間いつでも健康についての相談が可能です。医療関係等の専門相談員が適切な助言や指示で、お子さんをはじめ、常陸太田市民の健康の不安をお伺いし、解消のお手伝いをいたします。
お子さんの健康相談の多くは、急な発熱です。夜中にお子さんが高熱を出した際、「対応してもらえる病院を紹介してくれて助かりました」との声が届いています。

※相談内容等、ご利用の方のプライバシーは厳守いたします。
※命に関わるような状況におきましては、119番で救急要請をしてください。

電話 0120-412-124(発信番号非通知を解除の上ご利用ください)
URL https://familycare.sociohealth.co.jp
対象者 常陸太田市民
相談可能な内容 ①医療・健康:体の不調、病気やケガ、健康づくりなど
②健康管理:健診結果の内容、予防接種になど
③妊娠・出産・育児:妊娠中から出産、そして、育児についてなど
④メンタルヘルス:ストレスや不安への対処法など
⑤医療機関情報:休日や夜間の診療機関に対する問い合わせなど
その他、介護方法、介護サービスなど、健康全般のご相談にお答えいたします。
~免責事項~

「ひたちおおた健康ホットライン24」は、利用される方に適切な医療・健康関連情報(上記「◆相談可能な内容」参照)を提供することに努めています。しかしながら、ご提供した情報については、原則いかなる責任も負いません。また、医療法等関連法令が規定する診察・治療、医薬品の提供は行いません。以上をご理解いただき、ご利用願います。

こども夜間診療

写真

お子さんの体の不調は、病院の診療時間以外にも起こります。常陸太田市では、通常では診療時間外の午後6時から午後9時30分まで受診できる「こども夜間診療」を行っています。
未就学のお子さんの多くは、高熱や気管支炎など風邪の症状での受診で、小中学生、高校生の受診は打撲や捻挫などのケガが多いようです。受診当日の医療機関につきましては、「こども夜間診療」webサイト及び「ひたちおおたお知らせ版」をご覧ください。

診療科 内科・小児科
診療日 月・火・水・金曜(祝日を除く)
受付時間 午後6時~午後9時30分
対象 18歳まで(高校3年生相当)
投薬 原則、1日分の処方となります
(後日改めて、かかりつけ医などを受診してください)。

こども夜間診療病(医)院

病(医)院名

住 所

電話番号

太田病院 常陸太田市中城町173 0294-72-1258
小林医院 常陸太田市町田町2093 0294-85-0010
根本医院 常陸太田市久米町200 0294-76-2255
渡辺医院 常陸太田市西三町2121 0294-72-0178
ひたちの中央クリニック 常陸太田市木崎二町931-6 0294-72-5125
佐竹南台菜のはなクリニック 常陸太田市天神林町870-245 0294-80-2250
藤井病院 常陸太田市金井町3670 0294-72-5511
ひたち太田家庭医療診療所 常陸太田市西宮町1876 0294-59-3340

※毎週木曜日は常陸大宮済生会病院にて「常陸大宮済生会病院小児科夜間診療」が利用可能です。詳細は「ひたちおおたお知らせ版」をご覧ください。

また、週末や祝祭日の診療については、「休日当番医等」のwebサイト、「ひたちおおたお知らせ版」をご覧ください。

[お問合せ窓口]
健康づくり推進課
住所 〒313-0041 常陸太田市稲木町33番地 総合保健センター(総合福祉会館内)
電話 0294-73-1212


常陸太田市で実施されている、「ママと赤ちゃんの育児相談室」、「ひたちおおた健康ネット24」、「こども夜間診療」について、ご紹介いたしました。
今後も「体操服の支給」や「児童扶養手当・遺児手当」など市が実施している「子育てじょうず 常陸太田」のさまざまな施策をご紹介していきますので、ぜひ子育てにお役立てください。

※この記事は、令和3年度に実施している制度等をまとめたものになります。内容が変更されている場合がございますので、最新の状況についてはお問い合わせ窓口にご確認ください。

FacebookTwitterLine