子育てじょうず常陸太田 子どもの予防接種
お子さんの健康と健やかな成長のために予防接種は欠かせません。感染症の予防に有効であると確認されたワクチンを接種することによって、病気に対する抵抗力(免疫)が高められ、感染症を予防し、重症化のリスクが軽減されます。
今回は、常陸太田市が行っているお子さんの予防接種についてご紹介いたします。

予防接種の目的と概要

(質問者)
出生届を出したときに、子どもが受ける予防接種の予診票を受け取りました。
予防接種の種類って沢山あるんですね。

そうなんです。定期接種から任意接種まで13種類あって、月齢・年齢によって接種することができます。
予防接種は、お子さんの健康を守るために必要です。お子さんは病気に弱く、お母さんからもらった免疫は、時間が経つと効果が失わるので、免疫をつくり、病気を予防しなければなりません。
特に乳児期にかかると重症化したり、重い後遺症が残るような病気のリスクを少なくしてくれるのが予防接種です。
予防接種の種類

お子さんが受けられる予防接種には、定期接種と任意接種があります。
【定期接種】
予防接種法に基づき、伝染の恐れがある疾病の発生・蔓延を予防するための予防接種です。
定期接種は、全額公費負担で接種することができるワクチンです。
ロタウィルス、ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、四種混合、BCG、麻疹風疹混合、水痘、日本脳炎、二種混合、子宮頸がんの11種類になります。
【任意接種】
予防接種法に規定されてないワクチンですが、常陸太田市では、おたふくかぜと小児インフルエンザの2種類に一部費用の助成を行っています。
予防接種の受けられる月齢・年齢と時期については以下の「予防接種一覧」をご参照ください。
◇定期・任意予防接種一覧
は望ましい時期です。①②等の数字は、各ワクチンの接種回数です。実際に接種する予防接種とスケジュールについては、健康づくり推進課、または、常陸太田市予防接種協力医療機関に相談しましょう。
※予防接種は法令等で変更になることがあります。
(令和3年4月1日現在)

定期・任意予防接種一覧PDFファイルはこちら[PDF:270KB]
お子さんの定期接種・任詳接種の詳細は、常陸太田市役所のウェブサイト「子どもの予防接種」をご参照ください。
○その他、常陸太田市独自の予防接種に係る施策
妊婦インフルエンザ予防接種費用助成
母子健康手帳の交付を受けた妊婦さんを対象に、インフルエンザ予防接種費用の全額を助成します。
風しん予防接種費用助成
妊娠を希望する女性とそのパートナー及び妊娠している女性の同居家族を対象に、麻しん風しん混合ワクチン、または、風しんワクチン接種費用の2分1(上限5,000円)を助成します。
骨髄移植等に係る定期予防接種の再接種費用助成
骨髄移植等の医療行為により定期予防接種の免疫が消失してしまった20歳未満の方を対象に、再接種費用の全額を助成します。
予防接種の受け方
お子さんの予防接種は、生後2か月を過ぎてから始まります。令和3年11月掲載号「子育てじょうず常陸太田 助産師・保健師によるサポート」でご紹介した「こんにちは赤ちゃん訪問」の際に、助産師・保健師が予防接種についての具体的な計画をご説明いたします。
※転居などの都合により「こんにちは赤ちゃん訪問」を受けていない方は、子育て世代包括支援センター(TEL0294-72-1100)までお問い合せください。
~接種当日までに行うこと~
○予防接種協力医療機関へ電話予約
希望する接種日の2~3日前までに予約を取ります。ご予約の際には、住所・お子さんの氏名・生年月日(接種時点での年齢)と受けたい予防接種の種類を医療機関に伝え、受ける予定の予防接種と前に受けた予防接種との接種間隔が適切かどうかをご確認ください。
○常陸太田市予防接種協力医療機関

医療機関名 |
住所 |
電話 |
---|---|---|
太田病院 |
中城町173 |
0294-72-1258 |
大山病院 |
金井町4810 |
0294-72-6161 |
川崎クリニック |
木崎二町2040 |
0294-72-1111 |
くぼたクリニック |
金井町3566 |
0294-72-7811 |
ひたちの中央クリニック |
木崎二町931-6 |
0294-72-5125 |
藤井病院 |
金井町3670 |
0294-72-5511 |
渡辺医院 |
西三町2121 |
0294-72-0178 |
佐竹南台 菜のはなクリニック |
天神林町870-245 |
0294-80-2250 |
ひたち太田家庭医療診療所 |
西宮町1876 |
0294-59-3340 |
根本医院 |
久米町200 |
0294-76-2255 |
天下野診療所 |
天下野町4954 |
0294-87-0456 |
小林医院 |
町田町2093 |
0294-85-0010 |
大森医院 |
徳田町474 |
0294-82-3335 |
賀美診療所 |
小菅町406 |
0294-82-2101 |
南高野医院 |
日立市南高野町3-16-2 |
0294-52-2660 |
※予防接種協力医療機関の詳細は、常陸太田市役所のウェブサイト「市内予防接種協力医療機関」をご参照ください。
○予診票の記入と朝の体温測定
接種当日までに予診票を記入しておきましょう。また、お子さんは、突然の発熱や体調不良を起こすことがあるので、予防接種当日の朝、お子さんの検温をおこなってください。
~予防接種当日の流れ~
(1)医療機関での受付・体温測定
予防接種当日は、①母子健康手帳、②予診票、③健康保険証を忘れずにお持ちください。
医療機関でお子さんの体温を測定しますが、37.5℃以上の場合は、接種を見合わせることになります。日ごろのお子さんの様子を分かっている保護者が付き添うようにしてください。
(2)医師による予診および診察
予防接種をする前に医師が、予診票の確認と、お子さんの診察を行います。お子さんの体調で気になることがあれば、医師にご相談ください。
(3)保護者のサイン
予診票の「保護者自署」欄に保護者名を記入します。保護者以外の方が付き添いの場合は、保護者名をご記入のうえ、その脇に( )書きで付き添いの方の名前をご記入ください。
(4)ワクチンの注射
接種するワクチン名は、注射器に明記してあるものがほとんどですので、保護者の方も確認すると安心です。
(5)母子健康手帳の記録の確認
母子健康手帳の「予防接種の記録」のページにワクチンの種類、接種年月日、メーカー・ロット、接種者署名が記入されているかを確認しましょう。
(6)お子さんの体調の観察
ワクチン接種後30分は、急な副反応がみられる可能性があります。 医療機関内でお子さんの様子を観察するか、何かあったらすぐに受診できる場所で待機してください。
保健師の対応と保護者の感想

健康づくり推進課に寄せられた予防接種の相談には、スケジュールの組み立て方や副反応についてなどがあります。予防接種のスケジュールについて悩んでいる保護者の方には、定期健診時に資料や母子健康手帳の「予防接種の記録」のページを見ながら具体的な流れなどを丁寧に説明するよう心がけているそうです。「なるほど、こうすればいいのですね。」や「進め方が分かってほっとしました。」など、安心できたとの声があります。
また、予防接種の副反応を心配する保護者には、医療機関が休診になる週末の接種を避け、週の初め、月曜日や火曜日の接種を勧めています。万が一、翌日に副反応が出た際も受診できるので安心です。
また、健康づくり推進課では、予防接種に関する問い合せをお子さんの定期健診時や、お電話等でも対応しています。お気軽にご相談ください。
健康づくり推進課
住所 〒313-0041 常陸太田市稲木町33番地 (総合福祉会館内)
電話 0294-73-1212
常陸太田市で実施されている、子どもの予防接種について、ご紹介いたしました。
今後も「ママと赤ちゃんの育児相談室」や「児童手当」など市が実施している「子育てじょうず 常陸太田」のさまざまな施策をご紹介していきますので、ぜひ子育てにお役立てください。
※この記事は、令和3年度に実施している制度等をまとめたものになります。内容が変更されている場合がございますので、最新の状況についてはお問い合わせ窓口にご確認ください。