子育てじょうず常陸太田 総合保健センターで実施する乳児相談及び幼児健康診査

子育てじょうず常陸太田 総合保健センターで実施する乳児相談及び幼児健康診査

お子さんの健やかな成長は、子どもを大切に思う家族の共通の望みです。育児には疑問や気がかりなことが多くあり、それは、成長とともに変化します。定期的な健康診査等は、育児に対する不安や悩みの解決に繋がります。今回は、常陸太田市総合保健センター(健康づくり推進課)で実施する乳児相談(前期・後期)と幼児健康診査(1歳6か月児健康診査・2歳児歯科健康診査・3歳児健康診査)についてご紹介いたします。

写真

乳児相談・幼児健康診査、医療機関で受診できる乳児健康診査について

総合保健センターで行われる「乳児相談」と「幼児健康診査」の主な目的は、お子さんの健康と健やかな成長を確認するとともに、ご家族の育児に対する不安や悩みなど、お子さんとの生活全般に関する相談にも応じます。また、お子さんの健康状態を把握し、病気などの早期発見・早期治療に役立てられています。なお、「乳児相談」と「幼児健康診査」の日時など詳しい内容は、事前にご案内通知を郵送いたします。申込みの必要はございませんので、受診会場の総合保健センターに直接おいでください。受診会場では、担当職員の説明と案内に加え、分かりやすい案内表示もあるので、スムーズに相談・受診することができます。

写真

・受付をする健康づくり推進課の職員

乳児相談(前期・後期)

アイコン

(質問者)
先日、「乳児相談」の通知が届きました。赤ちゃんの成長も気になりますが、自分自身の育児についての不安や疑問の相談もできるんですよね?

アイコン

はい、その通りです。赤ちゃんの成長や育児の不安には、担当の保健師が丁寧に応対してくれますよ。「乳児相談(前期・後期)」は総合保健センターで実施しています。お気軽に相談してくださいね。

乳児期は、赤ちゃんの発育や離乳食の進め方、予防接種の受け方についてなど、分からないことが多くあり、不安を感じやすい時期です。乳児相談(前期・後期)では、お子さんの成長を保健師が一緒に確認します。そして、保護者からのお話をしっかりと把握し、必要に応じてアドバイスをいたします。

乳児相談

前 期

後 期

対象児

生後3か月~5か月の乳児
※個別通知いたします
生後7か月~9か月の乳児
※個別通知いたします

会場

総合保健センター(総合福祉会館内) 総合保健センター(総合福祉会館内)

内容

①身体計測
②育児相談・予防接種相談
③発達チェック(希望者、必要な方のみ)
④離乳食相談(希望者、必要な方のみ)
⑤ブックスタート(絵本のプレゼント)
①身体計測
②育児相談・予防接種相談
③発達チェック(希望者、必要な方のみ)
④離乳食相談(希望者、必要な方のみ)
⑤歯科指導

乳児相談(前期)の対象は、概ね生後3~5か月の赤ちゃんです。常陸太田市立図書館と協力し、絵本のプレゼント「ブックスタート」も実施いたします。 乳児相談(後期)は、概ね生後7~9か月の赤ちゃんが対象で、生え始まった歯のお手入れ方法などの歯科指導も加わります。

写真

写真

県内の委託医療機関で受診できる「乳児健康診査」は、母子健康手帳と共に交付される受診票を利用する健康診査で、生後3か月~6か月と9か月~11か月のお子さんが対象です。総合保健センターで実施される乳児相談と合わせて、受診しましょう。

幼児健康診査

アイコン

(質問者)
乳児相談では、育児の不安や悩みを保健師さんたちに相談し、アドバイスをもらうことで、気持ちが楽になりました。
1歳を過ぎてから、総合保健センターで行われる、子どもの健康診査についても詳しく教えてください。

アイコン

はい。「幼児健康診査」のことですね。1歳6か月児健康診査、2歳児歯科健康診査、そして、3歳児健康診査の3回になります。定期的な健康診査で、お子さんの成長や健康の確認と育児に関して気になることを相談しましょう。

1歳6か月児健康診査

対象児は、1歳6か月~2歳未満のお子さんで、母子保健法(母性および乳幼児の健康の保持と増進を図ることを目的とする法律)に基づく健康診査です。
1歳半を過ぎるとお子さんが一人歩きをするようになり、言葉も覚えはじめ、片言で話せるようになります。また、感情表現も上手になり、心身の発達に大切な時期です。お子さんの健やかな成長の確認のためにも受診してください。

2歳児歯科健康診査

写真

2歳児歯科健康診査は、常陸太田市独自の取り組みで、対象児は2歳から3歳未満のお子さんです。口の中の健康は、身体の発育や言葉の発達に大きく関わっています。また、幼児のむし歯は、1歳6か月から3歳頃までに急激に増える傾向があります。むし歯が増えやすい時期に健康診査を受け、歯の状態を確認し、お子さんの食生活や歯のお手入れについて振り返りましょう。希望者には、無料でフッ素塗布を行います。
更に希望者には、2歳児歯科健康診査受診の半年後にフッ素塗布無料券をお送りいたしますので、市内の協力歯科医院で再塗布が受けられます。

3歳児健康診査

写真

3歳3か月〜4歳未満のお子さんが対象で、保健センターで実施する健康診査としては、最後の機会です。健康診査の項目が多いため、今までの健康診査に比べて時間がかかりますが、1歳6か月児健康診査と同様に母子保健法に基づく大切な健康診査となります。

幼児健康診査

1歳6か月児健康診査 2歳児歯科健康診査 3歳児健康診査
対象児 1歳6か月~2歳未満の幼児
※個別通知いたします
2歳~3歳未満の幼児
※個別通知いたします
3歳3か月~4歳未満の幼児
※個別通知いたします

会場

総合保健センター
(総合福祉会館内)
総合保健センター
(総合福祉会館内)
総合保健センター
(総合福祉会館内)

内容

①問診
②身体計測
③医師・歯科医師による診察
④保健指導・予防接種相談
⑤栄養指導(希望者)
⑥歯科指導
①身体計測
②歯科医師による診察
③保健指導・予防接種相談
④栄養指導(希望者)
⑤歯科指導
フッ素塗布(希望者)
⑥心理相談(希望者)
①尿検査
②問診
③身体計測
④医師・歯科医師による診察
⑤保健指導・予防接種相談
⑥栄養指導(希望者)
⑦視力検査(希望者)
⑧聴力検査(希望者)
⑨歯科指導
⑩心理相談(希望者)

受診者の声、保健師の声

これまでに、「乳児相談」及び「幼児健康診査」を受けたお子さんのご家族からは、「自宅では分からない、子どもの成長を把握できるのでありがたい。」や「育児に対する不安を保健師さんにお話することで、安心できました。」などの声が届いていて、自分自身の育児に対しての自信にもつながるようです。また、相談を受ける保健師は、「保護者の方から、育児に対する心配や不安が和らいだというお話をしていただくと、とても嬉しいです」と言っています。そして、保健師の仕事は、お子さんのことだけではなく、家庭を診ることも含まれるので、「お子さんと保護者、ご家庭のことを一緒に考え、サポートできれば。」と仕事に対する思いを口にしていました。

写真

・広く開放的な総合保健センター

また、健康づくり推進課では、3歳児健康診査以降も、お子さんの健康と成長をサポートする取り組みとして、市内の各幼稚園、保育園、こども園にて、5歳を迎える年中児を対象に「5歳児巡回相談」実施しております。詳しくは、お問合せください。

[お問合せ窓口]
健康づくり推進課
住所 〒313-0041 常陸太田市稲木町33番地 総合保健センター(総合福祉会館内)
電話 0294-73-1212


総合保健センターで行われる、乳児相談(前期・後期)、幼児健康診査(1歳6か月児健康診査・2歳児歯科健康診査・3歳児健康診査)をご紹介いたしました。今後も「予防接種」や「ママと赤ちゃんの育児相談室」など市が実施している「子育てじょうず 常陸太田」のさまざまな施策をご紹介していきますので、ぜひ子育てにお役立てください。

※この記事は、令和3年度に実施している制度等をまとめたものになります。内容が変更されている場合がございますので、最新の状況についてはお問い合わせ窓口にご確認ください。

FacebookTwitterLine