「かかりつけ医」にお尋ねしました
第3回 感染症を広げないために
木村 紀志 院長
寒さも少し和らぎ、春の訪れを感じられる日もありますが、朝晩の冷え込みはまだ続きそうです。
今回は、第1回でご紹介した風邪の予防と対策に続き、ウイルス性胃腸炎の予防と対策をお教えいただくとともに、新しい生活様式に基づく新型コロナウイルス感染症を広げないための心得をひたち太田家庭医療診療所の木村 紀志 院長にお伺いしました。全3回の第3回になります。
ウイルス性胃腸炎とは

例年、冬から春先にかけて増加する傾向にあるウイルス性胃腸炎の多くはウイルスによるものですが、代表的な原因にノロウイルスやロタウイルスがあります。
感染経路は、ウイルスが口から体に入る経口感染です。例えばノロウイルスの場合は、牡蠣などの二枚貝を加熱不十分なまま食べると感染します。また、感染者の糞便や吐物に触れた手から直接、あるいは間接的にウイルスが口に入る場合もあります。
症状は、ウイルスによって多少異なりますが、下痢、腹痛、嘔吐、発熱などです。
予防法 清潔な環境づくり

ウイルス性胃腸炎の予防法の基本は、手洗いです。帰宅後や食事前などには、石鹸で丁寧に手を洗い、ウイルスをよせつけないように心がけてください。
身の回りの消毒には、注意が必要です。特に、ノロウイルスはアルコールへの耐性が強く、アルコールでは十分にウイルスを除去できません。表示の通り適切に薄めた塩素系台所用漂白剤を使用してください。また、使用の際には十分に喚起をするようにしましょう。
特に小さなお子さんに感染の疑いがある場合は、ケアをする親御さんにうつる可能性が高くなります。そこで、お子さんが床に嘔吐した場合の対処方法を例に、手順を説明します。
1)使い捨てのエプロン、マスク、手袋を使用し、皮膚や衣服にウイルスが付着しないようにします。ごみ袋などの大きめなビニール袋で体を覆い、簡易防護服のようにするのも効果的です。また、ゴーグルをかけるとさらに感染の可能性を軽減することができるので、おすすめです。
2)ペーパータオル等で吐物を拭き取り、同じ場所を塩素系漂白剤で浸すように拭き取ります。その後、水拭きをします。ウイルスが飛び散った可能性がある場所も同様に、塩素系漂白剤での消毒と水拭きをしてください。
3)処理に使ったペーパータオルやエプロンなどは、すぐにビニール袋に入れウイルスが外に漏れないように密閉し、処分してください。
※ノロウイルスの消毒: ×アルコール 〇塩素系漂白剤
急な下痢や嘔吐などの症状があった場合は、ウイルス性胃腸炎の可能性があるかもしれません。早めに病院を受診してください。
いろいろな感染症を取り上げてきましたが、最後に、皆さんが今一番気になっているであろう新型コロナウイルス感染予防についてお話ししたいと思います。
新しい生活様式も定着してきていますが、生活環境の変化は、心身ともに負荷がかかります。子育て中の親御さんにとっては、お子さんの保育や教育環境などの心配もあるかもしれません。
ここでは、新しい生活様式に基づく、感染を広げないための方法を再確認するとともに、体を動かして気持ちをリフレッシュする例を紹介いたします。
感染を広げないために(新しい生活様式)

感染予防対策として「マスク」、「手洗い・手指の消毒」、「加湿」をするのはもちろんですが、大切なことは、より多くの人がウイルスに感染しないよう心がけ、それを実行することです。つまり、各人がウイルスを「人からもらわない」、「人に渡さない」ように意識することが重要になるでしょう。飛沫感染を防ぐために、イベント会場など不特定多数の人と接する可能性が高い場所は避け、移動手段は自家用車、バイク、自転車などを利用しましょう。そして、相手との距離が近い位置での会話などは極力控え、会話をする場合には、相手と向き合わずに1m以上、可能であれば2m以上離れることが望ましいです。また、室内では閉鎖空間にならないよう、換気扇や換気口を利用し、風が吹き込む窓とその対角線上にある窓やドアを開け、空気の出入口を作るなどの工夫をし、十分な換気を心がけてください。
新しい生活様式での負荷を減らす(ストレス解消法)
感染の危険性がないように十分な安全対策がとれれば、スポーツなどで体を動かすことが可能になります。
例えば、野外で距離をとりながら、お子さんや他の仲間たちとサッカーのパス回しなどをしてみてはいかがでしょうか。それから、ウォーキングやランニングなど距離を取って行える個人スポーツは気軽に始められます。
自分たちの環境に適したリフレッシュの方法を考えて、アイデアを出しあってみても良いと思います。
現状では、感染のリスクを避けながらの生活になります。状況を理解し、その中で楽しいことを見つけて、上手にストレスを解消することがポイントになると思います。
おうちでアウトドア風クッキング
小西 優子先生
キャンパー人口が増えている昨今、親子でキャンプを楽しんでいる方も多いと思います。
常陸太田市内にもキャンプ場やBBQを楽しめる施設がありますよね。
しかしながらコロナ禍で思うようにアウトドアを楽しめていない現状があります。
そこで今回は、おうちでできる簡単アウトドア風料理を茨城キリスト教大学食物健康科学科准教授の小西優子先生にお教えいただきました。
アミをフライパンに換えて、お子さんと一緒に食事だけでもアウトドア気分を味わってみてください。
ライスバーガー
<1人分> | <4人分> | |
・ご飯 | 100g | 400g |
・しょうゆ | 5g | 20g |
・牛肉(赤身・薄切り) | 20g | 80g |
・玉ねぎ | 10g | 40g |
・焼き肉のたれ(市販品) | 5g | 20g |
・トマト | 20g | 80g |
・サニーレタス | 3g | 12g |
作り方
【01】材料
- あらかじめ、トマトは5mm幅に、玉ねぎは薄切りにしておきます。サニーレタスは、ご飯にはさむ際、食べやすい大きさにちぎります。
【02】ごはんを平たくします。
- 分量のご飯をラップに包み、おにぎりを作る要領で握ります。
- 手のひらで押しながら小判型にのばし、ラップを外して冷まします。
※具材を挟むために2つ作ります。
【03】温めたフライパンで、表面が少しかたくなるまで焼き、しょうゆを刷毛でぬります。
- 焦げ目がつくまで焼いてください。(裏と表2回程度ずつ)
ポイント
ご飯を冷まし、温めたフライパンで焼くと焦げ付きにくくなります。しょうゆは、表面を少し焼いてからぬりましょう。
※フライパンに焦げ付きそうな場合は油をひいてください。
【04】玉ねぎと牛肉を焼き、たれをからめます。
【05】具材をはさみます。
- ごはんに、サニーレタス、トマト、焼き肉の順にはさみます。
【06】完成です。
焼きおにぎり
<1人分> | <4人分> | |
・ご飯 | 80g | 320g |
・プロセスチーズ | 5g | 20g |
・野菜パウダー(ほうれん草) | 0.25g | 1g |
・みそ | 3g | 12g |
・水 | 3g | 12g |
作り方
【01】材料を用意します。
- プロセスチーズは1cm角に切ります。
【02】ご飯にチーズと野菜パウダーを混ぜ、ラップに包んで握ります。
【03】ラップを外し、おにぎりを冷まします。
【04】温めたフライパンで、おにぎりを焼きます。
写真左上)みそに水を混ぜます。
写真右上)表面が少しかたくなるまで、おにぎりを焼きます。
写真左下)みそをぬります。
写真右下)おにぎりの両面を焦げ目がつくまで焼きます。(裏と表を2回程度)
【05】完成です。
※ 野菜パウダーは色々な種類があります。にんじんパウダーなどを使用してもカラフルなおにぎりもできます。お子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
野菜たっぷりスープ
<1人分> | <4人分> | |
・きゃべつ | 20g | 80g |
・にんじん | 20g | 80g |
・玉ねぎ | 20g | 80g |
・ブロッコリー(冷凍) | 20g | 80g |
・ウィンナー | 20g | 80g |
・顆粒コンソメ | 1.3g | 5.2g |
・水 | 150g | 600g |
・食塩 | 0.25g | 1g |
・こしょう | 少々 | 少々 |
作り方
【01】材料の下ごしらえをします。
- にんじん:1cm幅のいちょう切りにします。
- きゃべつ:3cm角に切ります。
- 玉ねぎ:1cm幅に切ります。
- ウィンナーは斜め半分にカットします。
- ブロッコリー(冷凍)は常温で解凍しておきます。
【02】鍋に【01】の材料(ブロッコリー以外)と水、コンソメを入れます。
【03】沸騰したら火を弱め、蓋をします。15分程度で具材に火が通ります。
【04】ブロッコリー、塩、こしょうを加えて、再び沸騰したら火を止めます。
【05】完成です。
焼き肉
<1人分> | <4人分> | |
・牛肉(赤身) | 30g | 120g |
・黄ピーマン | 20g | 80g |
・生しいたけ | 20g | 80g |
・ミニトマト | 10g | 40g |
・焼き肉のたれ(市販品) | 5g | 20g |
作り方
【01】材料を準備します。
- 黄ピーマンは半分に切って、種をとり3cm角に切ります。
- 生しいたけの軸を切り、飾り切りはお好みで入れてください。
- ミニトマトはへたをとります。
【02】温めたフライパンで肉と野菜の両面を焼きます。
【03】焼き上がりです。
焼き肉のたれをつけていただきます。お好みで串に刺すとアウトドアな感じが増し、より美味しく召し上がれるかもしれません。
さつまいもとりんごのホイル焼き
<1人分> | <4人分> | |
・さつまいも | 60g | 240g |
・りんご | 20g | 80g |
・レーズン | 10g | 40g |
・有塩バター | 5g | 20g |
作り方
【01】材料の切り、下ごしらえをします。
- さつまいもを5mm幅に切り、水に浸します。
- りんごは8等分して、芯を取り除いてから5mm幅に切り、水に浸します。
【02】材料をアルミホイルでつつみ、フライパンに置きます。
写真左上)さつまいもとりんごを交互に並べます。
写真右上)レーズンとバターをのせます。
写真左下)アルミホイルをたたんで、材料を包みます。
写真右下)ホイルをフライパンに置き、水を加えます。水はホイルの高さの約半分程度の量です。
【03】蓋をして加熱します。
- 沸騰したら弱火にして、約20分加熱します。
- 水が蒸発してしまったら足してください。
【04】完成です。
◎5品全てを一皿に盛り付けた例です。
5品のアウトドア風料理をご紹介しました。栄養のバランスも考えられたレシピです。
盛り付けやアレンジなど自由に楽しんでみてください。
◇パパと一緒にクッキング写真募集のお知らせ
今回、3月号で掲載いたしましたアウトドア風レシピについて、親子で作ってみませんか?
各ご家庭でお作りいただいたお料理の写真と感想などを【情報投稿ポスト】にお寄せください。Webマガジンの次回号に掲載をさせていただきます。
対象者 | ・小学生以下のお子さんとお父さん (市内在住は問いません。) |
---|---|
料理の種類 | ・3月号に掲載したレシピの内3品以上 (スープ、串焼き、ライスバーガー、しいたけのホイル蒸し、おにぎりの5品) |
写真提出締切 | ・令和3年3月31日 ※データをお送りしていただく際は、お子さん・お父さんのお名前と住所・連絡先 についても入力いただきますようお願いいたします。 |
提出先 | ・常陸太田市子育てWebマガジン papamamaじょうず 【情報投稿ポスト】 |
※提出いただいたご家庭には、お礼として「じょうづるさんグッズ」と「夫婦箸」をお送りさせていただきます。
今月のイクメン
会社員の山口将太(やまぐち しょうた)さんに5歳8ヵ月の長女、望結(みゆ)ちゃんと6ヵ月の長男、遥也(はるや)くんの子育てについてお話を伺いました。山口さんは、常陸太田市の出身です。1年ほど前に、ご実家の敷地内に家を建て、引っ越してきたそうです。
山口将太(やまぐち しょうた)さん(32歳)会社員
[長女]望結(みゆ)ちゃん(5歳8ヵ月)
[長男]遥也(はるや)くん(6ヵ月)
■子どもたちについて

望結は好奇心旺盛で活発な子ですが、初対面の人に対しては恥ずかしがり屋さんです。最近では、本当は甘えたいのに弟のことを考えて自分は我慢をしたり、コロナを心配してお出かけを控えたりと、周りの状況を気にする大人びた一面も見せるようになってきました。 遥也は人見知りせず愛嬌もあり、マイペースなのんびり屋さんです。
■家事と育児

育児や家事の分担については特に決めていません。休みの日に時間があると私が夕飯を作りますし、保育園の送迎や、掃除、洗濯等の家事全般をこなします。空いている時間で何か自分にできることを見つけてやるようにしています。
あと、子どもと遊ぶことは、もともと好きなので、楽しく育児ができています。
■地元の良さ
実家の敷地内に家を建てたので、子どもたちとおじいちゃん、おばあちゃんとの関わり合いは、当たり前かもしれませんが、以前より身近になりました。みんなで一緒に食事をしたり、遊んでもらったりと、とても助かっています。
それに、常陸太田市は私の地元ですし、知り合いもたくさんいるので、親しみやすいです。公園などで自分の友人の子どもと一緒になることもあって、楽しく過ごすことができます。
周りの人たちも皆さん親切でフレンドリーです。知らない人同士が声をかけあったりすることもあるので、常陸太田の人たちは仲間意識が強いのかもしれません。
■身近な体験

子育てをしていると、子どもたちと一緒にできる身近なことにも喜びがあります。例えば、今はみんなでサイクリングに行きたいので、望結の自転車の補助輪を外して、練習中です。もうすぐ、補助輪なしで乗れるようになりそうなので、わくわくしています。 あと、できるだけ自然とふれあわせたいので、妻の実家の畑で芋ほりなどもしています。
■一緒に学ぶ

子育てをしていて特に感じるのは、自分も子どもと一緒に学んで成長しているということです。子どもたちといると、ふとした時に、自分の弱い部分や、苦手なことが分かったりします。自分自身の弱点は、なるべく子どもに見せたくありません。自分の弱さと向き合って、なんとかしようと努力することが勉強で、大切なのかと思います。
■子どもの感性

子どものときにしかない自由な感性を大人が潰してしまわないように、子どもたちには、物事をなるべく強制しないように気をつけています。間違えることも、きっと大切な経験なので、危険がないかぎり、まずは、思い通りにさせるようにしています。正しいことを先に教えてしまうと、もし自分が間違っていたとしても、それを実感できません。望結は、ある知育玩具を説明書も読まずに「自分で作る」と、勝手な手順で作り始めて、完成しなかったことがありました。こうした失敗の積み重ねがとても大切だと思います。
近頃、人に指図されないと行動できない子どもが増えてきているように感じます。望結と遙也には、新しいことでも積極的に取り組んで、学んでいけるように育ってほしいです。
幼稚園・保育園紹介
家庭的保育園 ぽこ・あ・ぽこ
“遊び”は子どもの宝物、そして、子ども達の“笑顔”は私たちの宝物です。
家庭的保育では、かけがえのないお子様一人一人を温かく見守り、一人一人の要求に細やかに丁寧に対応することができます。それが成長に応じて現れてくる子どもの“遊び”を十分に保障することに繋がります。
子どもの“遊び”は彼らの生活そのもの、その“遊び”の中からたくさんのことを学んでいきます。
また、ぽこ・あ・ぽこの周りには 桜のきれいな西山公園、そして遊歩道沿いの源氏川(鯉や鴨、白鷺などが見られます)、宮本町児童公園、少し行くと山吹運動公園があります。
子ども達の成長に合わせて散歩道を広げ、自然の息吹を感じながら、ゆったり昆虫を見つけたり草花に足を止めたり、鳥や飛行機を見つけたり、毎回、幸せいっぱい!です。
一時保育もしています。急なご用や子ども達の交流の為になど、直接お問い合わせ頂けると幸いです。





所在地 | 〒313-0006 常陸太田市宮本町422 |
---|---|
代表者 | 園長 片岡 千穂乃 |
TEL | 0294-80-6686 |
ウェブサイト | https://pocoapoco6686.jimdofree.com/ |
一般社団法人 ひよこ園
家庭的な雰囲気のなかで、心に寄り添い、元気に楽しく過ごす
家庭的保育という、少人数(0歳~2歳までの定員5名)のお子さんを、経験豊富な保育士2名と、保育補助でお預かりしています。
広々とした園の自然環境の中で、園庭での遊び、お散歩、夏には、水遊びなど楽しく元気に過ごしています。年間における楽しい行事も盛り沢山で、行事を通して心の発達や成長にも繋がる、豊かな心を育てます。
お子さん一人一人の気持ちに寄り添い、元気でたくましく、思いやりのある子に育って欲しいと願っています。





所在地 | 〒313-0012 常陸太田市三才町1-1 |
---|---|
代表者 | 代表理事 石井 純一 |
TEL | 0294-72-7305 |
少年団紹介
久米ソフトボールスポーツ少年団
最高の仲間と夢に向かって!
1年生:1人、2年生:1人、3年生:5人、4年生:2人、5年生:9人、6年生:4人
練習では、ラダーや鬼ごっこなどの敏捷性トレーニング、久米オリジナルの塁間ボール回しなど、子ども達が飽きないように、様々な動きを取り入れるようにしています。
また、指導者も子ども達の「もっとボールを遠くに飛ばしたい、格好良いプレーをしたい」といった願望を少しでもサポートできるように自己研鑽し、旧来の指導法からアップデートするように心がけています。近年は全国大会や関東大会へ出場できるチーム力が付いてきましたが、勝利至上主義に偏ることなく、子ども達全員がソフトボールの技術向上しながら、競技する喜びを感じてもらえるような指導を心がけております。
競った試合での緊張感、チームの一体感は、何物にも代えられないものがあります。
新しい仲間を募集しております!





主な活動場所・活動時間
- 場所:大方グラウンド(常陸太田市大方町2511)
- 時間;毎週土曜日・日曜日 8時から13時
所在地 | 〒313-0126 常陸太田市薬谷町560 |
---|---|
代表者 | 圷 浩一 |
問い合わせ先 | 090-8945-2302 |